薫蓋樟保存会について

薫蓋樟保存会について

昭和54年(1979年)薫蓋樟の末永き保護と保存をはかる事を目的として、神社関係者、上三ツ島、下三ツ島自治会より推挙されたメンバーが評議員となり、地元住人を始め、保存を願う人たち500名によって結成されました。会費は年間一口500円以上、7月第1日曜日にお願いに上がっています。

活動内容について

4月下旬評議員総会
6月第3日曜日「薫蓋樟懇談会」
平成12年の大規模治療終了後、平成13年に第1回開催。
学識経験者、樹木医会代表、自然保護団体代表、行政、薫蓋樟保存会代表
をもって構成され、薫蓋樟の長き観察、保存方法の研究等がなされています。
7月第1日曜日会費集金 一口500円以上 
夏場水管理 昭和55年、神社北側に復元した堀に適切な水量の管理
10月巨木フォーラム 「全国巨樹・巨木林の会」総会に合わせフォーラム開催
※令和5年10月7日(土)、8日(日) 青森県 階上町
12月第3日曜日薫蓋樟注連縄張り 周辺清掃
1月初旬油粕等肥料埋納
三島神社