

去る1月26日(日)、文化財防火デーに伴う消防訓練が当社にて行われました。
文化財防火デーは,昭和24年1月26日に現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂が炎上し壁画が焼損した事件に基づき、昭和30年当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が、文化財を火災・震災その他の災害から守るとともに全国的に文化財防火運動を展開し、国民一般の文化財愛護に関する意識の高揚を図るため、1月26日に定められ今年で71回目を迎えました。(※文化庁HP引用)
当日は社殿隣の倉庫より火災が発生したことを想定し、消火器による初期消火、参拝者の避難誘導、消防署へ通報、仮の御神体の搬出訓練を行い、門真消防署隊員による放水訓練が実施され、最後は参加者による消火器取り扱いの訓練が行われました。
コメント